[開催報告]高岡市にて開催「企業主導型両親学級 産休&育休明けの社会復帰」

一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、2025年10月8日(水)、高岡エクール(富山県高岡市)にて「第14回 企業主導型両親学級」を開催いたしました。

今回のテーマは「産休&育休明けの社会復帰」。

前半は、当法人 公認インストラクター 曳田彩加が、産前産後の養生法や赤ちゃんの抱っこ、遊び方についてレクチャーを行いました。
後半は、株式会社ママスキー 土肥 恵里奈 先生による「産休&育休明けの社会復帰」に関する講義を実施しました。

今回の参加者は、全員が育児休暇を取得中または取得予定の方で、職場復帰を控えている方々でした。
中には「1歳を過ぎたら預けた方がよかったのかな」と復帰のタイミングに悩まれる方もおり、子育てと仕事の両立についての不安や葛藤があるとお話されました。
子育ての悩みは人それぞれですが、このように気持ちを打ち明け、安心して相談できる場の大切さを改めて感じました。

また今回は、富山県立大学看護学部の学生5名が見学に来られました。
参加者や赤ちゃんの様子を間近で見学された学生の方々からは、以下のような感想をいただきました。

「母親・父親にとって両親学級は、虐待を防ぎ、産後うつを予防し、自信を持って妊娠・子育てに取り組みながら、自分自身を大切にできるために欠かせない支援だと感じました。講師の方々の接し方は親戚のように温かく、相談しやすい雰囲気でとても魅力的でした。看護学生として、両親学級の存在を必要としている人に伝えられるようになりたいと思います。」

若い世代にこのような感想をいただけたことを、とても嬉しく思います。
赤ちゃんを育てているパパやママとの交流や、赤ちゃんと触れ合う体験を通して、将来子どもをもつ希望につながったり、自分が親になったときの助けになったりすることを願っています。
今後も、対象者だけでなく、子どもたちの未来がより良くなるような場をつくり続けてまいります。

開催概要

[日 時]2025年 10月8日(水)13:00~14:30

[会 場]高岡エクール(高岡市問屋町65番地)

[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月/生後2ヶ月~1歳くらいまでのパパママ&赤ちゃんとご家族

[参加費]無料

[内 容]
前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊び」
講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 曳田彩加

後半:「産休&育休明けの社会復帰」
講師:株式会社ママスキー 代表取締役 土肥 恵里奈

赤ちゃんの抱き方とセルフケア

前半は、当法人 公認インストラクター 曳田彩加による、娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊びについてのレクチャーを行いました。

まずは、赤ちゃんの抱っこの仕方について。
妊娠中の方に「首すわり前の赤ちゃんを抱っこしたことがありますか?」と尋ねたところ、「首がすわっていたのか、いないのかがわからない」という声も聞かれました。
今回は、生後3ヵ月~1歳5ヵ月までの赤ちゃんたちが参加してくださり、その成長段階を観察しながら、首すわりの時期や身体の発達についてお話しました。
赤ちゃんの首がすわるのはおおよそ生後2~3ヵ月ごろ。首がすわっていない時期は頭がぐらつきやすいため、しっかりと首を支えることが大切です。
一方、首がすわった後は、赤ちゃんの体幹を意識して支え、足がママやパパのウエストあたりにしがみつくような位置で抱っこするのが良いです。

実際に抱っこの体験を通して、赤ちゃんの身体の動きや抱っこのコツを体感していただきました。

続いて、子育てと家事を無理なく両立する方法として、「ふれあい・歌いがけ・おんぶ」を紹介しました。
赤ちゃんが不機嫌なときは、何かしらの理由があります。
マッサージで成長中の身体をケアしたり、抱っこしながら遊んだり、ママやパパの声を聞かせて安心させてあげることが大切です。
歌いがけは、赤ちゃんに安心感を与えるだけでなく、発語の発達にも良い影響をもたらします。

また、おんぶ紐を使ったおんぶができるようになると、両手が自由になり、家事もスムーズに進められます。
日々の暮らしの中で、さまざまな方法を取り入れながら、赤ちゃんとの時間を楽しんでほしいとお伝えしました。

産休&育休明けの社会復帰

後半は、株式会社ママスキー 代表取締役 土肥 恵里奈先生による「産休&育休明けの社会復帰」の講義を行いました。

職場復帰後の働き方や生活リズムに悩むママは少なくありません。
土肥先生からは、ご自身の経験を交えながら、仕事・家事・育児の両立についてのお話をしていただきました。

「保育園に預けるのは可哀そうかな」「できるだけそばにいたいから在宅ワークを探そうかな」と、我が子を想うあまり、つい大人の目線だけで判断してしまうことがあります。

土肥先生は、そんな時期をご自身も経験されたとお話しされました。

「土曜保育ばかりでごめんね、と思っていましたが、子どもの様子をよく見ると保育園で笑顔で楽しんでいて、決して可哀そうではありませんでした。
そのことに気づいてからは、“先生を独り占めできてラッキーだね。楽しんできてね”と、明るい気持ちで送り出せるようになりました。
また、“在宅でそばにいればいい”と思っていた時期もありましたが、子どもは“見てもらえていない時間”に寂しさを感じていることに気づきました。
それ以来、子どもと過ごす時間はしっかり向き合うこと、仕事をするときは別の部屋ですることを大切にしています。」

子どもを想う気持ちは皆同じですが、見方を少し変えることで、親子の時間がより穏やかで前向きなものになることを教えていただきました。

講義を通して、参加者からは「気持ちがとても軽くなりました」といった声が寄せられ、復帰への不安が和らいだ様子が印象的でした。

高岡エクール

高岡エクールは、協同組合高岡問屋センター内にあるコンベンション施設です。
地域の皆さまの活動を支援できるよう、多彩な設備を備え、さまざまなニーズに応えられる環境が整っています。
今回は、山与株式会社様および株式会社フェイス・シマダ様のご協力・ご支援のもと、本会場にて両親学級を開催いたしました。
「赤ちゃん連れの方も安心できるように、ぜひ和室を活用してはどうでしょう」とのご提案をいただき、温かみのある和室空間で開催することができました。
赤ちゃんたちものびのびと過ごし、終始穏やかな雰囲気に包まれた両親学級となりました。

本プロジェクトの協賛企業・後援

特別協賛(プラチナサポーター)
トヨタモビリティ富山株式会社、明治安田生命保険相互会社 富山支社

協賛(ゴールドサポーター)
株式会社OKワールド、株式会社岡部、オダケホーム株式会社、有限会社ケアサポート・まき、医療法人社団 洸緑会、サニーライブホールディングス株式会社、立山科学株式会社、一般社団法人ばいにゃこ村、株式会社電陽社、北酸株式会社、マンパワーセキュリティ株式会社、株式会社源、明治安田生命保険相互会社 金沢支社、株式会社ヨシケイ富山

協賛(シルバーサポーター)
いわさき鍼灸院・整骨院、NTT西日本 富山支店、へスタイル&メイクアップ COEUR、株式会社スギノマシン、クラデュース株式会社、株式会社富山銀行、日本海ガス株式会社、有限会社引網香月堂、株式会社フェイス・シマダ、北陸ポートサービス株式会社、株式会社ママスキー、山与株式会社、医療法人社団吉本レディースクリニック、Lepola

後援
富山県・射水市・魚津市・小矢部市・黒部市・高岡市・立山町・砺波市・富山市・滑川市・南砺市・氷見市・舟橋村・能登町
株式会社北日本新聞社・ケーブルテレビ富山株式会社・富山テレビ放送株式会社・チューリップテレビ株式会社・はっぴーママ富山版・株式会社ママスキー
(敬称略・あいうえお順)

会社概要

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2
URL:https://bodysence.jp
E-Mail:mail@bodysence.jp
事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣

本件に関するお問い合わせ

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
店名:Roots of Life(ルーツオブライフ)
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2 D-BASE2 階
TEL:050-5356-7809

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA