[開催報告]離乳食のお悩み解決「企業主導型両親学級 かんたん&美味しい離乳食」

一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、2025年9月15日(祝月)、ますのすしミュージアムにて「第14回 企業主導型両親学級」を開催いたしました。

今回のテーマは「かんたん&美味しい離乳食」。

前半は、当法人 代表理事 髙橋由紀が、産前産後の養生法や赤ちゃんの抱っこ、遊び方についてレクチャーを行いました。
後半は、栄養士 土肥薫 先生による「かんたん&美味しい 離乳食」に関する講義を実施しました。

「離乳食」は毎回大人気のテーマ。特に産後の方に参加いただきやすい内容ですが、今回は妊娠中の方の参加も多く見られました。
出産後の赤ちゃんのお世話の中で、離乳食は早くから不安要素のひとつになっていることがうかがえます。

参加された妊婦さんからは、このような感想をいただきました。
「離乳食はまだしばらく先の話ですが、産後はなかなかゆっくり勉強する時間もなさそうなので、先にお話を聞けてとてもよかったです。離乳食はブレンダー必須、冷凍で小分けして作り置きというイメージがありましたが、大人のものを作りながら“とりわけ離乳食”ができるのはとてもいいなと思いました。食べることが大好きになって欲しいし、好き嫌いもない子になって欲しいので、大人と同じ食材を食べることを意識していきたいと思いました。」
妊娠中から産後にかけての悩みは多岐にわたります。今後も、様々なテーマを通して出産や子育ての不安を取り除ける場を提供していきたいと思います。

開催概要

[日 時]2025年 9月15日(祝月)10:30~12:00

[会 場]ますのすしミュージアム(富山市南央町37-6)

[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月/生後2ヶ月~1歳くらいまでのパパママ&赤ちゃんとご家族

[参加費]無料

[内 容]
前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊び」
講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋由紀

後半:「かんたん&美味しい離乳食」
講師:栄養士 土肥 薫

赤ちゃんの抱き方・おんぶ体験

前半は、当法人 代表理事 髙橋由紀による、赤ちゃんの抱き方と産前産後の養生法についてのレクチャーを行いました。

今回は、基本の抱き方から「おんぶ」を中心に体験しました。
赤ちゃんがご機嫌よさそうにしている時に、家事を始めると泣き出してしまう…というのはよくあるシーンです。
抱っこをしたままでは家事をこなすのは難しいですが、そんな時に役立つのが 「おんぶ 」です。

おんぶ紐を使うことで両手が空き、家事をスムーズに行うことができます。
今回は「一本帯」でのおんぶを紹介し、実際に体験していただきました。一本の帯でおんぶができることに、多くの方が驚きの表情を浮かべ、歓声が上がりました。
また、おんぶ体験にはパパも積極的に参加されました。高い位置でおんぶをすることで体重の負担が軽減され、「抱っこするよりも軽く感じる」といった感想も寄せられました。

かんたん&美味しい離乳食

後半は、栄養士・土肥薫先生による「かんたん&美味しい離乳食」の講義を行いました。
今回は、家庭料理の「肉じゃが」を取り分けて離乳食に活用する方法を紹介いただきました。

「離乳食専用の調理器具をそろえなくても、家庭にある道具で十分に対応できます」とのアドバイスとともに、発達段階に応じた工夫を学びました。

離乳食 初期
茶漉しとスプーンを使えば、簡単に食材をペースト状にできます。

離乳食 中期
包丁やまな板で細かく刻むのは洗い物が増えて大変ですが、お皿の上でキッチンバサミを使えば手軽に調理できます。
また、少しとろみをつけることで食べやすくなるため、「無糖ヨーグルトを混ぜるとトロミがついて食べやすくなります」とのアドバイスもいただきました。

離乳食 後期~完了期
手づかみ食べにおすすめの「芋もち」の作り方を紹介。片栗粉を混ぜて両面を焼くだけで、簡単に作ることができます。

さらに、作り置きの保存方法についても、専用のケースを購入せずにジップロック袋など家庭にあるもので代用できる工夫を教えていただきました。

学生ボランティ

企業主導型両親学級では、本事業のスタッフとして学生ボランティアを受け入れています。
今回は、富山短期大学の学生2名がボランティアとして参加してくださいました。
子育て中のパパママや赤ちゃんとふれあう体験、講座への参加を通じて、ご自身の将来の希望や夢につながる“きっかけ”となることを期待して募集しています。

参加した学生からは、次のような感想が寄せられました。
「思った以上に赤ちゃんは手がかかり、なかなか離れられないため、子育ては本当に大変なのだと改めて感じました。周囲からのサポートがとても大事だと実感しました。」
一方で、赤ちゃんを抱っこしていると少しずつ慣れてきて落ち着く様子を体験したり、赤ちゃんの表情に触れて「可愛い」と感じたりする場面もありました。

株式会社源

富山県を代表する「ますのすし」。
料亭から130年、駅弁から100年と全国に「ますのすし」を広めてこられました。
伝承の「ますのすし」をお客様のニーズに合わせながら継承し、次の100年へと活動をされています。
いつでも簡単に解凍して食べられる冷凍押し寿司「Rejyu(レジュウ)」は、育児で家事が大変な時にもとても助かる商品です。
また、ますのすしミュージアムでは、ますのすし手作り体験などもできます。両親学級で参加した親子が、次は手作り体験等で楽しめる時間になればと願います。

本プロジェクトの協賛企業・後援

特別協賛(プラチナサポーター)
トヨタモビリティ富山株式会社、明治安田生命保険相互会社 富山支社

協賛(ゴールドサポーター)
株式会社OKワールド、株式会社岡部、オダケホーム株式会社、有限会社ケアサポート・まき、医療法人社団 洸緑会、サニーライブホールディングス株式会社、立山科学株式会社、一般社団法人ばいにゃこ村、株式会社電陽社、北酸株式会社、マンパワーセキュリティ株式会社、株式会社源、明治安田生命保険相互会社 金沢支社、株式会社ヨシケイ富山

協賛(シルバーサポーター)
いわさき鍼灸院・整骨院、NTT西日本 富山支店、へスタイル&メイクアップ COEUR、株式会社スギノマシン、クラデュース株式会社、株式会社富山銀行、日本海ガス株式会社、有限会社引網香月堂、株式会社フェイス・シマダ、北陸ポートサービス株式会社、株式会社ママスキー、山与株式会社、医療法人社団吉本レディースクリニック、Lepola

後援
富山県・射水市・魚津市・小矢部市・黒部市・高岡市・立山町・砺波市・富山市・滑川市・南砺市・氷見市・舟橋村・能登町
株式会社北日本新聞社・ケーブルテレビ富山株式会社・富山テレビ放送株式会社・チューリップテレビ株式会社・はっぴーママ富山版・株式会社ママスキー
(敬称略・あいうえお順)

会社概要

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2
URL:https://bodysence.jp
E-Mail:mail@bodysence.jp
事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣

本件に関するお問い合わせ

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
店名:Roots of Life(ルーツオブライフ)
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2 D-BASE2 階
TEL:050-5356-7809

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA