2025年|富山・石川・大阪と開催エリアが拡大します

本プロジェクトは、子育て世帯を応援したい企業からの協賛金で運営を行い、参加者は住所地に関係なく(※)誰でも無料で参加できる非営利の事業です。(※行政主体の両親学級は、住民票のある市町村での開催にしか参加できないため)

産前産後のパパママに向け、妊娠や出産、子育てにまつわる様々な課題について学ぶ機会を提供しています。

本取り組みは、2022年、コロナ禍により行政及び産院での両親学級が中止され、産後うつが増大したことを鑑み、産後うつや孤独な子育て、虐待の防止を目的とし、産婦人科医師、助産師、栄養士、鍼灸師など様々な専門家有志の協力のもと、富山県にてスタートいたしました。

この活動の趣旨に賛同し、多くの企業からの協力を得て、2025年より開催エリアが広がり、富山県、石川県、大阪府にて、協賛および後援企業45社、1県1府全16市町村の後援により、2025年3月から2026年2月までに全28回、計560組の親子を対象に開催いたします。
社会全体でこどもを育む機運の醸成のために、本取り組みが全国に広がっていくことを願います。

一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋由紀

 

北陸開催

特設サイトInstagram

大阪開催

特設サイトInstagram

リトルママ×プチ両親学級2025

子育てに関わる人全てが楽しめる国内最大級のイベント「リトルママ・フェスタ」を運営する株式会社エンファム.様と協働で、全国各地でプレママ・パパ向けの「プチ両親学級」を開催いたします
詳しくは、下記バナーから申し込みページをご覧ください

赤ちゃんを迎えるパパママへ|なんでもお気軽に公式LINEよりお問い合わせくださいね!

北陸 企業主導型両親学級 協賛企業・後援

特別協賛(プラチナサポーター)
トヨタモビリティ富山株式会社/明治安田生命保険相互会社

協賛(ゴールドサポーター)
株式会社OKワールド/株式会社岡部/有限会社ケアサポート・まき/医療法人社団 洸緑会/サニーライブホールディングス株式会社/立山科学グループ/株式会社電陽社/一般社団法人ばいにゃこ村/北酸株式会社/マンパワーセキュリティ株式会社/株式会社源/株式会社ヨシケイ富山

協賛(シルバーサポーター)
いわさき鍼灸院・整骨院/へスタイル&メイクアップ COEUR/株式会社スギノマシン/株式会社富山銀行/日本海ガス株式会社/有限会社引網香月堂/株式会社フェイス・シマダ/北陸ポートサービス株式会社/株式会社ママスキー/山与株式会社/医療法人社団吉本レディースクリニック/Lepola(レポラ)

後援
富山県/射水市/魚津市/小矢部市/黒部市/立山町/高岡市/砺波市/富山市/滑川市/能登町/氷見市
株式会社北日本新聞社/ケーブルテレビ富山/富山テレビ放送株式会社/株式会社チューリップテレビ/はっぴーママ富山版/株式会社ママスキー
(敬称略・カナ順)

大阪 企業主導型両親学級 協賛企業・後援

協賛(ゴールドサポーター)
いずみの農協協同組合/コーナン商事株式会社/生活協同組合コープ自然派おおさか/株式会社セルビス/mimi保育園/医療法人仁齢会みやざき歯科

協賛(シルバーサポーター)
株式会社雨風/株式会社E’toile/株式会社川上自動車鈑金塗装/澤田株式会社/J-CLICKタップ・アイリッシュダンススタジオ

後援
大阪府/和泉市/泉大津市/堺市/高石市/忠岡町/株式会社ジェイコムウエスト堺局
(敬称略・カナ順)


Infomation
免責範囲:
・本イベントの開催にあたり、参加中の事故に備えて、主催者である一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは参加者を対象に賠償責任保険・傷害保険に加入しています。本イベントの開催中の事故について、主催者側に重大な過失がある場合を除いて、その補償は上記保険の範囲内となります。本イベント実施会場までの送迎は、保護者及び保護者が同意したものが行うものとし、送迎中の事故についてはレクリエーション保険の補償範囲外となり、主催者にその責は問わないものとします。なお、保険の加入にあたって保険会社へ参加者の個人情報が提供されることはありません。
・本イベント参加中に、万一体調などに異常が生じた場合の責任は一切負いかねます。

 


お問い合わせは 両親学級の公式LINEから


両親学級Instagram

 

NHKにて取材・全国放送されました

 

取材のお問合せについて

開催についての取材などお問い合わせは下記お問合フォームよりお願いいたします
資料のダウンロードはこちらからお願いいたします

【プレスリリース】企業主導型 両親学級 2022

【プレスリリース】企業主導型 両親学級 2023

【プレゼンテーション】企業主導型両親学級のご提案

過去の開催報告はこちら

2024年開催

第23回2024年12月8日|津田竜広先生「赤ちゃんを迎えるパパの役割」

第22回2024年12月4日|水野カオル先生「子どもの発達に寄り添う子育て」

第21回2024年11月13日|内山真理子先生「子育てをシェアすればみんなが幸せ」

第20回2024年11月10日|尾上洋一先生「赤ちゃんの健康を守るために」

第19回2024年10月13日|引網康博先生「祈る心・祝う心で炊く赤飯」

第18回2024年10月9日|牧真奈美先生「上手な親の頼り方・親の老いをどう支えるか?」

第17回2024年9月16日|高橋裕次郎先生「パパと一緒に離乳食づくり」

第16回2024年9月11日|岩﨑安希子先生「妊娠中&産後の栄養学」

第15回2024年9月8日|大角絵美先生「マタニティブルーと産後クライシス」

第14回 2024年8月21日|土肥薫先生「かんたん&美味しい離乳食」

第13回 2024年8月18日|吉本裕子先生「幸せな妊娠出産のために」

第12回 2024年7月16日|岩﨑政史先生「家族みんなで抱っこを楽しもう」

第11回 2024年7月11日|竹島健太郎先生「乳児から始めるお口のケア」

第10回 2024年7月7日|林洋子先生「パパがつくる家族のごはん」

第9回 2024年6月12日|浮田美紀子先生「赤ちゃんを迎えるお部屋づくり」

第8回 2024年6月9日|津田竜広先生「赤ちゃんを迎えるパパの役割」

第7回 2024年5月12日|金子花苗先生「母乳育児と寝かしつけ」

第6回 2024年5月8日|椎名伸志先生「パパも育児を楽しもう」

第5回 2024年4月14日|高橋裕次郎先生「パパと一緒に離乳食づくり」

第4回 2024年4月10日|水野カオル先生「子どもの発達に寄り添う子育て」

第3回 2024年3月20日|吉本裕子先生「 幸せな妊娠出産のために」

第2回 2024年3月13日|辻克奈子先生「妊娠中&産後の温活講座」

第1回 2024年3月10日|土肥恵里奈「産休&育休明けの社会復帰」


2023年開催

第17回 2023年12月10日|椎名伸志先生「パパも育児を楽しもう」

第16回 2023年11月15日|辻克奈子先生「妊婦のための温活講座」

第15回 2023年11月12日|津田竜広先生「赤ちゃんを迎えるパパの役割」

第14回 2023年10月15日|高橋裕次郎先生「パパと一緒に離乳食づくり」

第13回 2023年9月10日|土肥恵里奈先生「産休&育休明けの社会復帰」

第12回 2023年9月7日追加開催|高橋由紀先生「赤ちゃんとのふれあい・産前産後ケア」

第11回 2023年8月23日|金子花苗先生「母乳育児と寝かしつけ」

第10回 2023年8月20日|内山真理子先生「子育てをシェアすればみんなが幸せ」

第9回 2023年7月9日|佐野哲文先生「はじめての歯医者さん」

第8回 2023年7月6日追加開催|高橋由紀先生「赤ちゃんとのふれあい・産前産後ケア」

第7回 2023年6月14日|内山真理子先生「子育てをシェアすればみんなが幸せ」

第6回 2023年6月11日|岩崎安希子先生「妊娠中&産後の栄養学講座」

第5回 2023年5月14日|浮田美紀子先生「家事シェアをはじめよう」

第4回 2023年4月9日|土肥薫先生「かんたん&美味しい離乳食」

第3回 2023年3月15日|辻克奈子先生「妊婦のための温活講座」

第2回 2023年3月12日|松下奈穂子先生「夫婦のあり方・会社の役割」

第1回 2023年2月19日|津田竜広先生「赤ちゃんを迎えるパパの役割」


2022年開催

第8回 2022年12月開催| 高橋由紀先生「子どもの心を感じる子育て」

第7回 2022年11月開催|土肥恵里奈先生「ママの働き方改革」

第6回 2022年10月開催|浮田美紀子先生・内山真理子先生「家事育児分担」

第5回 2022年9月開催|土肥薫先生「かんたん離乳食講座」

第4回 2022年8月開催|はっぴーママ表紙風 撮影会

第3回 2022年7月開催|金子花苗先生「赤ちゃんとママのケア」

第2回 2022年6月開催|津田竜広先生「妊産婦の運動の注意点」

第1回 2022年5月開催|辻克奈子先生「妊産婦のお灸と養生法」

 

企業との連携ページへ戻る
HOMEへ