[開催報告]金沢市で初開催 妊娠中~産後も一緒に学べる「企業主導型両親学級」

一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、2025年9月14日(日)、明治安田生命保険相互会社 金沢ビルにて「第13回 企業主導型両親学級」を開催いたしました。

今回のテーマは「母乳育児と寝かしつけ」。

前半は、当法人 代表理事 髙橋由紀が、産前産後の養生法や赤ちゃんの抱っこ、遊び方についてレクチャーを行いました。
後半は、助産師 金子花苗 先生による「母乳育児と寝かしつけ」に関する講義を実施しました。

金沢市での初開催となった本講座には、16組の親子が参加。会場は終始あたたかな雰囲気に包まれ、参加者同士の交流や学びが活発に行われました。

参加者からは、
「行政ではなかなか両親学級の機会が少ないため、このような場はとてもありがたい。
このような場に参加できない人は不安な中で生活していると思うので、もっとこのような場が増えたらよいと思いました。」
「妊婦さんも産後の人も一緒に学べる会だったので、とてもいい機会だなと思いました。」
といった声が寄せられました。

本事業は、行政や企業と協力し、妊娠期から産後まで切れ目のない学びとつながりを提供することを目指しています。
今後も地域の皆さまと連携し、安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。

開催概要

[日 時]2025年 9月14日(日)10:30~12:00
[会 場]明治安田生命保険相互会社 金沢ビル(石川県金沢市南町4-47)
[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月/生後2ヶ月~1歳くらいまでのパパママ&赤ちゃんとご家族
[参加費]無料
[内 容]
前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊び」
講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 代表理事 高橋由紀

後半:「母乳育児と寝かしつけ」
講師:助産師 金子花苗

赤ちゃんの抱き方と「氣」を残す大切さ

前半は、当法人 代表理事 髙橋由紀による、赤ちゃんの抱き方と産前産後の養生法についてのレクチャーを行いました。
これから赤ちゃんを迎える妊娠中のご夫婦の中には、「まだ一度も赤ちゃんを抱っこしたことがない」という方も少なくありません。
そこでまずは、基本的な抱っこの仕方を実践形式で体験しながら、お世話の方法や産前産後の身体のケアについて学びました。

さらに、赤ちゃんのお世話をするうえで大切な「氣」を残すことの重要性についてもお話されました。
お互いの身体の一部に手のひらを添えて「氣」を感じるワークを通じ、手から伝わる温もりや愛情を体感。参加者の皆さまからは、自然とやわらかく安心るような表情がみられました。

髙橋からは「赤ちゃんを抱っこすると、手のひらや心からたくさんの愛情が伝わります。そのふれあいは赤ちゃんに安心感を与え、親子の絆を深めます。目で見て理解するだけでなく、目を閉じても“心”で感じられる感性を育むことが大切です。それは、子どもと離れて過ごす時間や目が届かない場面でも、赤ちゃんの様子やサインを受けとる力につながります。子育ては、テレパシーのような力を開花させる最大のチャンスですよ。」と参加者に伝えられました。

母乳育児と寝かしつけ

後半は、助産師 金子花苗先生による「母乳育児と寝かしつけ」をテーマとした講義を実施しました。

母乳育児では、簡単なクイズからスタート。
「生後3日目の赤ちゃんの胃の大きさは鶏の卵の大きさである。」
答えは、×です。3日目は25mmほどの大きさになり、生後1ヵ月頃で卵の大きさになると言われています。
胃袋が小さい分、授乳回数が多くなることやミルクを吐き出してしまう事が良くある事を事前に知っておくことで、不安も少なくなります。
そして、母乳やミルクについて、それぞれのメリットもお話されながら、より良い方法を見つけてもらうようアドバイスされました。

続いて、「寝かしつけ」について。
赤ちゃんが泣き止むハーヴェイ・カープの5Sを用いてご紹介してくださいました。

Swaddling(おくるみ/スワドル)
おくるみやスワドルで包んであげることで、モロー反射が起こりにくくなり低月齢の赤ちゃんは安心して眠りにつきやすくなります。

Side(横向き/うつぶせ)
泣いている時に仰向けの姿勢は赤ちゃんがモロー反射が起こりやすいため、横向き~うつ伏せにすると落ち着きやすくなります。

Swinging(ゆらゆら)
赤ちゃんはゆらゆらが大好き。特に縦軸方向だとより心地よく感じてくれます。単調なリズムで軽く揺らしてあげることがおすすめです。

Shushing(シーシー)
ホワイトノイズを心地よく感じます。理由は、お腹の中で聞いていたママの血流の音に似ているからと言われいてます。

Sucking(吸うこと/おしゃぶり)
何かを吸う事で落ち着きやすくなります。
授乳、や哺乳瓶、おしゃぶりなど落ち着きますが、生後2-3ヵ月からは手を発見して指しゃぶりができるようになり、おしゃぶりなどがなくても眠れるようになります。
指しゃぶりについては、「3歳乳歯が生えそろうまでは問題ないので無理に辞めさせたくても良い」と日本小児歯科学会でもいわれています。

様々な方法の寝かしつけの方法を教えてもらい、参加者からも「たくさん勉強になった」と喜びの声が聞かれました。

明治安田生命保険相互会社 金沢支社

会場となった 明治安田金沢ビル では、「地元の人が元気になる空間」をコンセプトに、人と人、人と地域をつなぐ場として「明治安田ヴィレッジ」のスペースを設けられています。

さらに、金沢市と連携協定を結び、「街の涼みどころ」として誰でも立ち寄れる空間づくりにも取り組まれています。

今回同会場で初開催となりました両親学級についても「継続的な子育て支援を続けていきたい」とご挨拶いただきました。

 

開催の背景・目的

本取り組みは、2022年、コロナ禍により行政及び産院での両親学級が中止され、産後うつが増大したことを鑑み、産後うつや孤独な子育て、虐待の防止を目的とし、産婦人科医師、助産師、栄養士、鍼灸師など様々な専門家有志の協力のもと、富山県にてスタートいたしました。これまでに全47回開催し、530組750名以上のママ・パパが参加し、参加者アンケートからは、99%以上の満足のお声を頂いています。
また、協賛企業の社員の方が両親学級に参加されるケースも増え、社内の子育て支援としての役割、育児休暇中にコミュニケーションをとるきっかけとして、活用していただけるようになりました。4年目となる今年は、開催エリアを県外へと広げ、富山県、石川県、大阪府にて、協賛および後援企業45社、1県1府全16市町村の後援により、2025年3月から2026年2月までに全28回、計560組の親子を対象に開催いたします。
また、富山県では、切れ目ない子育て支援の実現のため、親子が継続して参加できる場として、1歳~12歳親子向けのイベントの開催と、県内の高校とのキャリア教育としての協働事業に発展させてまいります。社会全体でこどもを育む機運の醸成のために、本取り組みが全国に広がっていくことを願います。

本プロジェクトの協賛企業・後援

特別協賛(プラチナサポーター)
トヨタモビリティ富山株式会社、明治安田生命保険相互会社 富山支社

協賛(ゴールドサポーター)
株式会社OKワールド、株式会社岡部、オダケホーム株式会社、有限会社ケアサポート・まき、医療法人社団 洸緑会、サニーライブホールディングス株式会社、立山科学株式会社、一般社団法人ばいにゃこ村、株式会社電陽社、北酸株式会社、マンパワーセキュリティ株式会社、株式会社源、明治安田生命保険相互会社 金沢支社、株式会社ヨシケイ富山

協賛(シルバーサポーター)
いわさき鍼灸院・整骨院、NTT西日本 富山支店、へスタイル&メイクアップ COEUR、株式会社スギノマシン、クラデュース株式会社、株式会社富山銀行、日本海ガス株式会社、有限会社引網香月堂、株式会社フェイス・シマダ、北陸ポートサービス株式会社、株式会社ママスキー、山与株式会社、医療法人社団吉本レディースクリニック、Lepola

後援
富山県・射水市・魚津市・小矢部市・黒部市・高岡市・立山町・砺波市・富山市・滑川市・南砺市・氷見市・舟橋村・能登町
株式会社北日本新聞社・ケーブルテレビ富山株式会社・富山テレビ放送株式会社・チューリップテレビ株式会社・はっぴーママ富山版・株式会社ママスキー
(敬称略・あいうえお順)

会社概要

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2
URL:https://bodysence.jp
E-Mail:mail@bodysence.jp
事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣

本件に関するお問い合わせ

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
店名:Roots of Life(ルーツオブライフ)
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2 D-BASE2 階
TEL:050-5356-7809

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA