[開催報告]健やかな成長をねがって 企業主導型両親学級「子どもの発達に寄り添う子育て」
一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、2025年7月23日(水)、サニーライブホールディングスにて「第10回 企業主導型両親学級」を開催いたしました。
今回のテーマは「子どもの発達に寄り添う子育て」。
前半は、当法人公認インストラクター・曳田彩加が、産前産後の養生法や赤ちゃんの抱っこ、遊び方についてレクチャーを行いました。
後半は、公認心理師・水野カオル先生による「子どもの発達」に関する講義を実施しました。
第一子の出産を控えたパパからは、以下のような感想をいただきました。
「同じような境遇の方が集まって話せる場があるのは、とても良いことだと思いました。育児に対してはわからないことが多く、特に仕事との両立に不安を感じています。こうした場で相談できることが、とても心強いと感じました。」
初めての妊娠・出産・子育てでは、わからないことも多く、悩みは多岐にわたります。
少しでも不安を和らげ、安心して出産・育児に臨めるよう、今後も継続的にサポートしていきます。
開催概要
[日 時]2025年 7月23日(水)13:00~14:30
[会 場]サニーライブホールディングス(高岡市能町750)
[対 象]妊娠4ヶ月~10ヶ月/生後2ヶ月~1歳くらいまでのパパママ&赤ちゃんとご家族
[参加費]無料
[内 容]
前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊び」
講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 公認インストラクター 曳田彩加
後半:「子どもの発達に寄り添う子育て」
講師:公認心理士 水野カオル
赤ちゃんの抱き方
前半は、一般社団法人ボディセンス・インスティテュート公認インストラクター 曳田彩加による、赤ちゃんの抱き方と産前産後の養生法についてのレクチャーを行いました。
今回は、赤ちゃんの発達を促す抱き方や遊び方を中心にご紹介。
赤ちゃんは、抱っこや遊びを通じて心と身体の発達を育んでいきます。
しかし、長時間抱っこ紐に入れたままでいたり、無理な姿勢で抱っこをしていたりすると、身体の機能をうまく使えないまま成長してしまうこともあります。とくに足がぶら下がったような状態での抱っこは、発達の妨げになる可能性があるため注意が必要です。
基本の抱っこは、赤ちゃんの胸とママやパパの胸を合わせ、赤ちゃんの足をウエスト周りに巻きつけるようにしましょう。
こうすることで、赤ちゃんはしがみつく力を養い、それが体幹(コア)の発達につながります。足でしっかりとしがみつくことを覚えると、抱っこする側の負担もぐっと軽減されます。
また、抱っこの方法はひとつではありません。
さまざまな抱き方を知っておくことで、赤ちゃんの気分や成長段階に合わせた対応ができるようになります。赤ちゃんも毎日一歩ずつ、自分なりの成長を積み重ねています。ママやパパも、日々の抱っこや遊びを通して、赤ちゃんの気持ちをくみ取る力を養っていっていただけたらと思います。
子どもの発達に寄り添う子育て
後半は、公認心理師 水野カオル先生による「子どもの発達に寄り添う子育て」をテーマとした講義を実施しました。
「発達とは、人が時間の経過とともに身体的・心理的に変化していく過程を指します。人は生まれた瞬間から、人生を終えるその時まで発達を続けていくのです」と、水野先生から「発達とはなにか」と言葉の意味から教えていただきました。
そして、この発達の視点をふまえた上で、乳児期において特に大切にしたいことについてお話いただきました。
乳児期に重要なのは、愛着の形成と信頼感を得る事です。
この時期にしっかりとした愛着が築かれないと、大人になってから他者を信頼できず、人間関係に不安を抱えたり、試すような行動をとってしまったりする可能性があります。さらに、人格の偏りや精神的な不安定さにつながるリスクもあるといいます。
また、この時期は感覚器官が最も発達する時期でもあります。
なかでも「肌に触れること」は、脳神経系にまで影響を与えるほど大切な刺激です。スキンシップや抱っこをたくさんすることで、脳の発達が促され、安心感や情緒の安定にもつながります。触れ合いの大切さは多くの方が直感的に感じていることですが、その背景にある発達的な意味や影響について、理解を深めることができる時間となりました。
サニーライブホールディングス株式会社
働く子育て世帯のサポートや、子どもたちの夢や希望につながるような機会づくりとして、「14歳の挑戦」や「ジョブキッズ」といったお仕事体験の受け入れにも積極的に取り組まれています。
両親学級の最後には、サニーライブホールディングス 総務部 森田さんより心温まるご挨拶をいただきました。
「20代になる娘と2人でカラオケにも行くくらい、ずっと仲良しです。小さい時からたくさんの愛情を注ぐことを意識してきました。子育ては、大変な時ももちろんありますが、赤ちゃんの時期は一番可愛い時期です。たくさんの愛情を注いであげてください」
と参加されたご家族へ向けて、あたたかなエールが届けられました。
開催の背景・目的
本取り組みは、2022年、コロナ禍により行政及び産院での両親学級が中止され、産後うつが増大したことを鑑み、産後うつや孤独な子育て、虐待の防止を目的とし、産婦人科医師、助産師、栄養士、鍼灸師など様々な専門家有志の協力のもと、富山県にてスタートいたしました。
これまでに全47回開催し、530組750名以上のママ・パパが参加し、参加者アンケートからは、99%以上の満足のお声を頂いています。
また、協賛企業の社員の方が両親学級に参加されるケースも増え、社内の子育て支援としての役割、育児休暇中にコミュニケーションをとるきっかけとして、活用していただけるようになりました。
4年目となる今年は、開催エリアを県外へと広げ、富山県、石川県、大阪府にて、協賛および後援企業45社、1県1府全16市町村の後援により、2025年3月から2026年2月までに全28回、計560組の親子を対象に開催いたします。
また、富山県では、切れ目ない子育て支援の実現のため、親子が継続して参加できる場として、1歳~12歳親子向けのイベントの開催と、県内の高校とのキャリア教育としての協働事業に発展させてまいります。
社会全体でこどもを育む機運の醸成のために、本取り組みが全国に広がっていくことを願います。
本プロジェクトの協賛企業・後援
特別協賛(プラチナサポーター)
トヨタモビリティ富山株式会社、明治安田生命保険相互会社 富山支社
協賛(ゴールドサポーター)
株式会社OKワールド、株式会社岡部、オダケホーム株式会社、有限会社ケアサポート・まき、医療法人社団 洸緑会、サニーライブホールディングス株式会社、立山科学株式会社、一般社団法人ばいにゃこ村、株式会社電陽社、北酸株式会社、マンパワーセキュリティ株式会社、株式会社源、明治安田生命保険相互会社 金沢支社、株式会社ヨシケイ富山
協賛(シルバーサポーター)
いわさき鍼灸院・整骨院、NTT西日本 富山支店、へスタイル&メイクアップ COEUR、株式会社スギノマシン、クラデュース株式会社、株式会社富山銀行、日本海ガス株式会社、有限会社引網香月堂、株式会社フェイス・シマダ、北陸ポートサービス株式会社、株式会社ママスキー、山与株式会社、医療法人社団吉本レディースクリニック、Lepola
後援
富山県・射水市・魚津市・小矢部市・黒部市・高岡市・立山町・砺波市・富山市・滑川市・南砺市・氷見市・舟橋村・能登町
株式会社北日本新聞社・ケーブルテレビ富山株式会社・富山テレビ放送株式会社・チューリップテレビ株式会社・はっぴーママ富山版・株式会社ママスキー
(敬称略・あいうえお順)
会社概要
会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
所在地:富山県富山市永楽町 2-7
URL:https://bodysence.jp
E-Mail:mail@bodysence.jp
事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣
本件に関するお問い合わせ
会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
店名:Roots of Life(ルーツオブライフ)
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2 D-BASE2 階
TEL:050-5356-7809