![]()
![]()
 
こども支援で取り組むこと
- 教育支援(来春小学校新入学のランドセル贈与・新入学中学生への制服支援)
 - 子ども食堂と運動&学習支援(5月から)
 - こども・子育て・女性相談事業(一般社団法人 Ponteとやま)
 
こども支援活動・メンバー紹介
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2025年11月30日
能登にエール|両親学級
2025 11月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 
 1    |  2    | |||||
 3    |  4    |  5    |  6    |  7    |  8    |  9    | 
 10    |  11    |  12    |  13    |  14    |  15    |  16    | 
 17    |  18    |  19    |  20    |  21    |  22    |  23    | 
 24    |  25    |  26    |  27    |  28    |  29    |  30 
  | 
![]()
こども支援とは?
すべての家庭が安心して子育てができ、こどもが健やかに笑顔で育つための支援
私たち「能登にエール」では、発災から3ヶ月は緊急支援として、こどもだけに限らず、炊き出しや支援物資の配布など、すべての人に必要な活動を優先した支援活動を行ってきましたが、5月からは「こども・子育て」に的を絞った支援にシフトしていきます。
代表の高橋由紀自身も、25年以上、ライフワークとしても事業としても子育て支援に取り組んできました。
 平常時でも重要課題である「子育て支援」ですが、災害の際などは、行政も、学校や保育施設も、人手や経済的資源を含めたリソースが不足し、手が回らなという現状を、これまで東日本大震災をはじめ、熊本地震、各地の災害などで、目の当たりにしてきました。
私たちがめざすのは、被災エリアの子育て家庭をまるごと支えること。
 未来を担うこどもたちを、社会全体が力を合わせて、ささえていきましょう。
幼稚園&保育園のロディヨガ+こども食堂
ロディヨガとは、イタリアの「LEDRAPLASTIC社」の「ロディ」という馬のかたちをした常用玩具・バランスボールを使い、ヨガの知恵を活かした多様な運動や呼吸法、瞑想法などを、遊びのなかで楽しみながら実践できる運動プログラム。
筑波大学長谷川教授とともに、日本体操学会での効果検証の発表をはじめ、幼児教育や小学校・中学校・発達支援のお教室などでも取り入れられています。
本活動は、この「ロディヨガ」を実施し、子どもの運動・遊び・表現活動を自由にできる時間を過ごした後、こども食堂を実施いたします。
 保育園での実施の際は、夕食用のおかずや体に優しいおやつの提供を行う予定です。
おかずの提供をする目的は、いまだ復旧が進まず、日常を取り戻すことができていない被災エリアで、保護者の家事負担を減らし、こどもとの時間をより充実させることができればと考えました。
被災エリアでは、宅内漏水をしていて水が出ない環境で生活している家庭もあり、飲食店の営業も少なく、スーパーなどの営業時間も短縮され、仕事後に買い物に行って夕飯作りをすることが大きな負担となっている家庭も多い状況であるということがわかっているからです。
家事にかかる時間を減らし、こどもの話に耳を傾けてあげられる余裕に繋がれば、嬉しいです。
 こどもも、子どもを育てている親御さんも、みんなが美味しい、幸せの時間を過ごせますように。
実施予定先
 ・うしつ保育所(能登町字崎山1丁目73番地)
 ・柳田保育所(能登町字柳田ロ部245番地1)
 ・鵜川保育所(能登町字鵜川20字24番地)
 ・こどもみらいセンター(能登町字宇出津タ字46番地1)
 ・松波公民館(能登町字松波13字75番地1)
 ・かたかご保育園(高岡市伏木古国府16-15)
 ・放生津保育園(富山県射水市中新湊17番10号)
 ・大島南部保育園(富山県射水市北野1494番地2)
 ・大江保育園(富山県射水市大江1464番地)
 ・下村保育園(富山県射水市加茂中部817番地1)
 ・片口保育園(富山県射水市高場新町2丁目75番地)
開催時間:10時30分〜11時15分(場所により変わることがあります)
 おおよその参加人数:20-40名
小学生の放課後活動+こども食堂
小学生の帰宅時間に合わせて、放課後教室をひらきます。
 活動内容は、ロディヨガや、その他運動教室、子どもたちと一緒に遊んだり、宿題をしたりして過ごし、子ども食堂では、みんなでおやつ、または、少し早めの夕食をいただきます。
こどもは、大人より少し時間が経過した後に、被災の影響により、これまでできたことができなくなったり、精神的に不安定になることもあります。
 こどもが不安や困りごとを表現したときに、耳をかたむけ、安心感を与えてあげることが大切です。
 早期に関わりをもつことが、早期に解消していかれることにつながります。
本活動は、サポートに入ってくれる大学生や自分の親以外の大人との関係をもち、年齢の違う児童同士のコミュニケーションが生まれる…など、「ななめの関係」が増え、こどもを見守り、大切に育むという環境づくりに寄与することを願う気持ちで行います。
保護者のみなさまも、お迎えの際に、一緒に食事をとっていただくことも可能です。
 食数を準備する都合上、参加希望や必要数を、各施設で確認することがあります。
 社会全体で子育てを!みんなで、みんなの子を育てていきましょう。
実施予定先
 ・こどもみらいセンター(能登町字宇出津タ字46番地1)
 ・まつなみキッズセンター(能登町字松波13字50番地の2)
 ・松波公民館(能登町字松波13字75番地1)
 ・ささゆり児童クラブ(柳田礼部54-1 柳田小学校内)
開催時間:15時00分〜17時00分(場所により変わることがあります)
 おおよその参加人数:30-40名
中高生の学習支援+こども食堂
能登町では、宇出津エリアにて鳳珠塾という町営の学習塾があります。
 本活動では、宇出津から遠い、松波エリアにて中高生向けの学習支援、部活動に取り組む中高生向けのコンディショニングや怪我予防&トレーニングとしてのヨガの指導を行います。
みんなで学習または運動を行なって、お腹が空いたら、一緒に楽しく食事をする「こども食堂」
 現役大学生をはじめ、トレーナーや、塾講師など、さまざまな専門家と連携して活動を行います。
実施予定先
 ・こどもみらいセンター(能登町字宇出津タ字46番地1)
 ・まつなみキッズセンター(能登町字松波13字50番地の2)
 ・内浦総合支所(能登町字松波13字75番地1)
 ・柳田小学校体育館(柳田礼部54-1)
開催時間:15時00分〜17時00分(場所により変わることがあります)
 おおよその参加人数:10-20名
家族みんなで楽しめるイベント
能登町にて、毎月、家族みんなで楽しめるイベントを開催します
 本イベントは、柳田植物公園 および 一般社団法人ばいにゃこ村との共同運営にて開催しております
 毎月、さまざまな内容を企画しています。みなさまぜひ遊びに来てください。
開催スケジュール(内容など別途告知)
6月22日(土)こども縁日+こども食堂
 7月20日(土)世界で活躍するアスリートの講演会(能登高校開催予定)
 7月21日(日)世界で活躍するアスリートと遊ぼう
 8月14日(水)NOTO Fes
 9月23日(月祝)こどもアートフェスタ+こども縁日+こども食堂
 11月17日(日)内容未定
 12月8日(日)内容未定
開催場所:やなぎだ植物公園(石川県鳳珠郡能登町字上町ロ部-1-1)
![]()
現在、ご支援を募集しているのは
1.マンスリーサポーター
 2.支援物資や食材の提供
 3.ボランティア参加
となります。
 ご協力いただける方は、下記フォームよりエントリーをお願いいたします。
1.支援物資&食材提供の受付
こども食堂のために募集する食材や調味料
 ※5月15日現在
 ・こども用レトルトカレー(添加物の少ないもの)
 ・レトルトハンバーグ(美味しそうなもの希望)
 ・アレルギー対応のおやつ
 ・こども用ドリンク
 ・お湯を注ぐだけ美味しいスープ または レトルトスープ
 ・お手拭きなどウェットティッシュ
 ・こどもが喜びそうなお菓子
放課後教室等に使用する教材や、こども支援拠点で使用する玩具
 ※5月15日現在
 ・絵本
 ・塗り絵
 ・色鉛筆
 ・ロディ(馬のかたちをしたバランスボール)
物資・食材支援|配送予定日や内容をご記入ください
2.ボランティア活動の人員募集
募集するボランティアは、以下の2種類です
 1.メリカでの炊き出し準備
 2.能登町での被災地現地活動
1.炊き出し準備|ご希望の日時や内容をご記入ください
 (1個人または1団体あたり1申請)
2.現地活動|ご希望の日時や従事内容などをご記入ください
 (1個人または1団体あたり1申請)
 
お問合せ:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 能登にエール事務局・曳田